ハルヒ虎×はるひこ
なんか色々おかしなことを批判したりするブログ。その他思いのままに書くことにする。
| HOME |
終章(後半) アニメDVD販売戦略
<<テレビ局支配からのアニメ開放 TOP>>
↑↑TOPに目次と各章へのリンク有り
・ニコニコ配信すれば、下請け制作会社も儲かる
1章では
①アニメ本数が多すぎる
②資金力がないと著作権もない
③テレビ局・広告代理店がお金取りすぎ
の3つがアニメ制作会社が儲からない理由と述べた。
他にも、DVD販売に最も悪影響を与えているのは”録画”であることも述べた。
ニコニコで配信するようにすれば、これらすべて解決できる。
まず録画に関してはできなくなる。高画質・高音質のものがなくなるのだ。
そして③も、テレビ放送よりはニコニコでの配信の方がまず安いだろうし、そうなると広告代理店も一緒に安くなる。コストダウンは確実だろう。
②については、絶対的な必要投資額が下がれば、少ない資金でも著作権がもてるし、配当も出資額の割には大きくなる。(製作委員会方式の場合)
よって、下請け制作会社の発言力向上やモチベーション向上にも繋がるし、長期的な収入も見込めるようになってくる。売れれば売れるほど儲かるのだから。
そして①。コストダウンにより、資本への依存度が下がれば、製作委員会方式は資金調達の手法としての色合いが薄くなり、純粋な相互協力の手段に近づく。
もともと出資者のリスク分散効果として製作委員会方式を用いたことが、アニメの量産化を招いたのだから、資本面の力が弱まれば一つ一つのアニメに力を入れる環境が作りやすくなり、アニメ本数が多すぎるという根本的な問題も解決に向うはず。同時にクオリティの向上も期待できるかもしれない。
さらには地方格差まで減らせるのだから、いいこと尽くめだ。
資金面でのハードルが下がれば逆にアニメ増えるのでは、と思うかもしれないが、そのような資金が先行して物事を考える環境を改善するために、製作者側の発言力を強める必要がある、ということ。
出資者への依存度が高いからこそ、無茶な要求を受け入れざるを得なくなり、結果量産型になってきた。
資本面で参入がしやすくなっても、創る側が主導できるようになってくれば、量産には繋がらない。
制作会社にも、”元請け””下請け”などあり一概には言えないが、アニメ制作者側の人間であればニコニコ配信のメリットは大きい。
テレビ以外の選択肢ができることで、今後のテレビ局との交渉力が増すのだ。足元を見られなくて済むようになる。
いつまでもテレビ局や広告代理店に甘い汁を吸わせる必要はない。自分達が主導して利益も下請けまで行き渡る仕組みを作ればいいのだ。
わけのわからないマイナーサイトや、自社のサイトで配信したりしても気づく人は少ないが、無条件でアニオタが集まってくれるニコニコであれば口コミで勝手に広まる。
最初は無理でも、新規アニメはニコニコに行けば何でも見れる、という風に徐々にしていけば広告費もグッと押さえられる。
・大至急、ニコニコ配信
しかし! このようなニコニコ配信に切り替えるのであれば、早くしなければいけない。大至急だ。
なぜかというと、最近アニメの削除が早くなってるからだ。はっきり言ってこれで利益があるのはテレビ局側だけ。
製作者側の人の中にも、削除が早くなったことを喜んでる人もいるかもしれないが、とんでもない。気分の問題だけであり、実利はまったくない。
もし、アニオタが海外の動画サイトに散ったらこれからどうなるのだ。ニコニコにたくさんいるからこそ、ニコニコで合法配信するだけで、自然と違法アップロードは減少するし、広告費も大幅に節約できるのだ。
結局、制作会社のネット事業展開のハードルが上がるだけであり、テレビ局の思う壺である。
また、短期的に見ても、ニコニコで削除が早くなれば、どうしても見たい人は録画し始めるので、これはDVD販売の障害になる。
ダウンロードからの保存を回避して、録画を増やすのでは、まさに本末転倒。
せっかく”ニコニコで1週間くらい見れるのであれば録画は必要ないな。後で見よう”と思ってた人もいたのに。
とにかく、ニコニコとの提携を急ぐことがアニメ制作関係者のメリットに繋がることは間違いない。
その行動はアニオタのテレビ離れを加速させることに繋がり、あなたたちの選択肢をいっそう広げるのだから。
テレビ支配から卒業できるのだ。
アニメ制作関係者は、この動画の再生数やマイリスト登録数を見て、やるべきことをすばやく見極めて欲しい。
ネット配信のみだとアングラ化するのでは、と不安に思うかもしれないが、やり方次第だ。
これからやることは革命なのだ。複数の会社が協力して、何作品か同時にニコニコのみの配信にし、その中に有名作品の2期以降のもの(らき☆すたとか)を含めれば、アングラ化というイメージは払拭できる。
これからはそういう時代なのか、と思わせることができる。
マイナー作品の単体のみでネット配信にすると、確実にアングラのレッテルを張られるので注意して欲しい。
※ニコニコで公式配信するのであれば、公式カテゴリのみに入れる、という愚かなことはやめた方がいい。アニメカテゴリの方が圧倒的に住人が多い。
・最後に
2,3章で書いたようなテレビ局の腐りきった実態は全員が知らなければいけない。でなければ、いつまでも搾取され続けるだろう。
4章で書いたように、広告代理店は一業種一社制で制限しなければいけない。
仮にアニメがネット進出しても、ネット界での広告代理店大手も電通や博報堂などの傘下なのだ。テレビよりは安くなるとはいっても、交渉力で不利なのはどこに行っても変わらない。制度を変えなければいつまでもこのままだ。
アニメ制作関係者は感情論でファンばかりを敵視してはいけない。著作権侵害はむかつくだろうが、実害はいまのところない。
しかし、テレビ局や広告代理店による搾取は誰が見ても明らかで、しかも巨額だ。打つべき手を誤ると業界が瀕死の状態になるだろう。
そして、ユーザー諸君。この動画で述べてきたような、今まで知られていなかったこと、議論すべきなのにされてなかったこと。これらは一人一人が率先して広めていくしかないのだ。
前作のDL違法化について2chでは、『俺達一人一人が動いたからって何も変わらないじゃん』という悲観的な意見もあったが、それではテレビ局の思う壺だ。
クールな傍観者を気取ってかっこいいと思っていいのは中学生まで。
考えてもみて欲しい。テレビ・新聞の情報にばかり依存している層の人たちは、マスコミの報道次第でイメージが大体決まってきてしまう。郵政民営化や一業種一社制、動画サイトのイメージのようにだ。
それに対し、ネットユーザーは全員に共通の情報源というものがほとんどない。
そのため、ダウンロード違法化、人権擁護法案や児童ポルノ単純所持違法化のように、ネットユーザーなら誰もが知るべき情報ですら知らない人がたくさんいるのだ。
民放はネットに有利になるような情報はほとんど報道しないし、ネットユーザー全体に対する情報発信手段もないのだから、ユーザーが口コミで広げるしかない。
それなのに、そこで『そんなことやっても無駄』などと、何もしないのでは、結局マスコミの思うが侭にしかならないのだ。
情報を支配している側は、2,3,4章のように、何をやっても許されてしまい、2chやニコニコは”悪”で終わってしまうのだ。
自分の出来る範囲でいい。アニメに限らず、テレビ支配からの開放に向けて努力してみて欲しい。
※具体的にはコメント蘭参照(動画の)
【マイリス3万で】テレビ局支配からのアニメ開放 完
乙かれさまでした
言うまでもありませんが、”引用”も”動画・ブログへのリンク”も自由です。確認を取る必要もありません。
前作”ダウンロード違法化 絶対阻止”では、情報を信じてくれない人もいたので、そういう人は自分で調べてみて下さい。参照にしたサイトを大量にブログに張ってあります。
[参照サイト]
DVDが売れない時代のアニメビジネス GDHに聞く
著作権侵害が海外での戦略の足かせになっている、というのは違う。涼宮ハルヒの憂鬱のケースはプロモーション効果となっている。
ハルヒDVD 米国で6万セット販売 YouTubeも貢献?
アニメは“量産化”の罠にはまった(NBonline)
海外で稼げなくなってきた本当の理由は……
アニメ制作会社はどう“儲ける”べきか~プロダクションI.G 石川光久社長インタビュー
アニメは長期展開しないと中々買ってくれないのでは?
視聴率から視聴世帯数の推定
スポンサーサイト
<<人権擁護法案・ダウンロード違法化・児童ポルノ単純所持違法化 | ホーム | 終章(中盤) アニメDVD販売戦略>>
Comment
No title
No title
アニメ制作に必要な投資額が下がれば製作委員会が出資するお金が減るだけでしょう?
アニメ化の権利を持っているのは製作委員会側です。なぜ口うるさい制作会社なんかを製作委員会に加わらせて利益を分け合わなければならないのですか?製作委員会側にはそんなことをする経済的合理性がありませんよね?
アニメを作るのに大金が必要だからこそ制作会社にも製作委員会に出資するチャンスがあるのであって、その金額とリスクが1社で耐えられるレベルになればそんな必要はありません。
制作会社が製作委員会に加わらなければアニメは作らない、とでもいいますか?
海外に発注されるだけですよ。
そしてなにより、ニコニコ動画で「DVDのみの特典映像」が「DVDの発売翌日には違法にアップロードされている」という現状を何とかしなければ、まともにニコニコ動画とビジネスをしようという会社は現れないんじゃないでしょうか。
アニメ化の権利を持っているのは製作委員会側です。なぜ口うるさい制作会社なんかを製作委員会に加わらせて利益を分け合わなければならないのですか?製作委員会側にはそんなことをする経済的合理性がありませんよね?
アニメを作るのに大金が必要だからこそ制作会社にも製作委員会に出資するチャンスがあるのであって、その金額とリスクが1社で耐えられるレベルになればそんな必要はありません。
制作会社が製作委員会に加わらなければアニメは作らない、とでもいいますか?
海外に発注されるだけですよ。
そしてなにより、ニコニコ動画で「DVDのみの特典映像」が「DVDの発売翌日には違法にアップロードされている」という現状を何とかしなければ、まともにニコニコ動画とビジネスをしようという会社は現れないんじゃないでしょうか。
すいません。匿名で。。。
はじめまして。ニコニコ動画のほうで動画を見させていただきました。
匿名ですいませんが、私は作曲家をやっています。
これは音楽業界の話になるのですが、
私は「テレビ局とアニメ製作サイド」と同じ構造を「レーベルとコンポーザ」の間で経験したことがあります。
音楽業界の「レーベル」というのは、ちょうど出版社のようなもので、CDをプレスし、実際に小売店に流す仕事をしている部分です。
またプロモーションなどもレーベルが行ってくれます。
流れとしては
作曲/実演家→レーベル→小売店→ファンの方々
という物で、テレビ業界と比較すると
製作サイド → キー局 → 地方局 → 視聴者
という流れでほぼ一致しています。
ちょうど、この「レーベル」が問題でして、
作曲家はレーベルに著作権を渡すことを初めの契約で行わされます。
そのため、作曲家自身には曲を自由にする権利がなかったりします。
それがいやで私は新規レーベルを数人で立ち上げて
作曲家個々人が著作権を持てるようにして活動を続けているのですが
それが出来る人は限られています。
おそらく、アニメ番組の製作サイドもそれと同じ様な理由で
テレビ局・電通と離れることが出来ないで居るのではないかと思うので
音楽業界の話ではありますが、問題になった点についてここに書かせていただきまして
何かの参考にしていただければと思います。
業界と離れるための問題点
1.製作資金が無い
物を作るのには多額のお金が必要です。
物を売ることで確かにリターンが望めるのですが、
作り終えるまで支払いは待ってくれません。
私の場合は歌手・演奏家の方に支払うお金、スタジオの維持費、プロモーションなど。
(このうちプロモーションに関してはインターネットとラジオをうまく使うことで何とかしましたが・・・それでも凄くお金掛かりました。)
アニメの関係の人ではどのような物が必要なのかはよく分からないのですが、
これが多額になるようであれば、広告費として『作る前に』に入ってくるお金がまったく無いとどうしようもなくなるのではないかと思います。
インターネットでの広告は、クリック単価が基本です。
これは即ち「後払い」ということです。これでは製作資金がまかなえません。
(また、音楽では実際まかなえませんでした。大規模な借金と結局、あるレーベルを経由した商売を何度か行い、
いくつかの曲の権利を手放すことでようやく安定しそう、というのが今の私です。)
2.緩衝材になってくれる物が無い
インターネット主体への切り替えは余りにもリスクの高いチャレンジになる可能性があるんです。
というのも次に出す曲(アニメ)が必ずヒットするとは限らないので、
それが失敗だと今までのようにレーベル(アニメでは製作委員会?になるんでしょうか)が緩衝材になってくれません。
そして1の理由で、資金を集めるには借金をしなくてはならなくなる可能性が非常に高いです。
もちろん会社組織の借金であれば有限責しかありませんので人生がなくなってしまうことは無いでしょう。
ところが、インターネット主体への切り替えを行うという話では、銀行もお金をなかなか貸してくれません。
最後に提案されるのは「社長個人名義での借金ならよい」と言う物です。
そうなると有限責ではありません。出した曲(アニメ)がダメだったら、人生が破壊されてしまいます。
(私はそれはどうにかこうにか回避しました。でも運がよかっただけで実際には無理な話です。)
3.時間が無い
これは、アニメは最初から会社組織のようですから、成り立たないように思うのですが
私の場合は、製作に回せる時間がカツカツになってしまったという問題がありました。
もちろんクオリティを下げるわけには行きませんから、もう死にそうでしたよ。
これは、ビジネスを任せる人物が取れなかったからで、今は解決しています。
ただ、1の問題もあって、最初は人を雇う余裕がまったくありませんでした・・・。
とりあえず主な問題3点はこんな所だったと思います。
解決策の提示などの、何かの参考になればよいのですが・・・。
ではでは。
匿名ですいませんが、私は作曲家をやっています。
これは音楽業界の話になるのですが、
私は「テレビ局とアニメ製作サイド」と同じ構造を「レーベルとコンポーザ」の間で経験したことがあります。
音楽業界の「レーベル」というのは、ちょうど出版社のようなもので、CDをプレスし、実際に小売店に流す仕事をしている部分です。
またプロモーションなどもレーベルが行ってくれます。
流れとしては
作曲/実演家→レーベル→小売店→ファンの方々
という物で、テレビ業界と比較すると
製作サイド → キー局 → 地方局 → 視聴者
という流れでほぼ一致しています。
ちょうど、この「レーベル」が問題でして、
作曲家はレーベルに著作権を渡すことを初めの契約で行わされます。
そのため、作曲家自身には曲を自由にする権利がなかったりします。
それがいやで私は新規レーベルを数人で立ち上げて
作曲家個々人が著作権を持てるようにして活動を続けているのですが
それが出来る人は限られています。
おそらく、アニメ番組の製作サイドもそれと同じ様な理由で
テレビ局・電通と離れることが出来ないで居るのではないかと思うので
音楽業界の話ではありますが、問題になった点についてここに書かせていただきまして
何かの参考にしていただければと思います。
業界と離れるための問題点
1.製作資金が無い
物を作るのには多額のお金が必要です。
物を売ることで確かにリターンが望めるのですが、
作り終えるまで支払いは待ってくれません。
私の場合は歌手・演奏家の方に支払うお金、スタジオの維持費、プロモーションなど。
(このうちプロモーションに関してはインターネットとラジオをうまく使うことで何とかしましたが・・・それでも凄くお金掛かりました。)
アニメの関係の人ではどのような物が必要なのかはよく分からないのですが、
これが多額になるようであれば、広告費として『作る前に』に入ってくるお金がまったく無いとどうしようもなくなるのではないかと思います。
インターネットでの広告は、クリック単価が基本です。
これは即ち「後払い」ということです。これでは製作資金がまかなえません。
(また、音楽では実際まかなえませんでした。大規模な借金と結局、あるレーベルを経由した商売を何度か行い、
いくつかの曲の権利を手放すことでようやく安定しそう、というのが今の私です。)
2.緩衝材になってくれる物が無い
インターネット主体への切り替えは余りにもリスクの高いチャレンジになる可能性があるんです。
というのも次に出す曲(アニメ)が必ずヒットするとは限らないので、
それが失敗だと今までのようにレーベル(アニメでは製作委員会?になるんでしょうか)が緩衝材になってくれません。
そして1の理由で、資金を集めるには借金をしなくてはならなくなる可能性が非常に高いです。
もちろん会社組織の借金であれば有限責しかありませんので人生がなくなってしまうことは無いでしょう。
ところが、インターネット主体への切り替えを行うという話では、銀行もお金をなかなか貸してくれません。
最後に提案されるのは「社長個人名義での借金ならよい」と言う物です。
そうなると有限責ではありません。出した曲(アニメ)がダメだったら、人生が破壊されてしまいます。
(私はそれはどうにかこうにか回避しました。でも運がよかっただけで実際には無理な話です。)
3.時間が無い
これは、アニメは最初から会社組織のようですから、成り立たないように思うのですが
私の場合は、製作に回せる時間がカツカツになってしまったという問題がありました。
もちろんクオリティを下げるわけには行きませんから、もう死にそうでしたよ。
これは、ビジネスを任せる人物が取れなかったからで、今は解決しています。
ただ、1の問題もあって、最初は人を雇う余裕がまったくありませんでした・・・。
とりあえず主な問題3点はこんな所だったと思います。
解決策の提示などの、何かの参考になればよいのですが・・・。
ではでは。
No title
シチューの作り方おしえて~
No title
>コメントにコメントしますが
アニメ制作に必要な投資額が下がれば製作委員会が出資するお金が減るだけでしょう?
>出資額の程度にもよりますが、小口スポンサーや製作会社で賄えるだけの額に収まるのであれば、減っても問題ないでしょう。
アニメ化の権利を持っているのは製作委員会側です。なぜ口うるさい制作会社なんかを製作委員会に加わらせて利益を分け合わなければならないのですか?製作委員会側にはそんなことをする経済的合理性がありませんよね?
>製作委員会そのものが必要なくなるということでしょう。そもそも製作委員会というのは映画のような多額の資金が必要な場合に有効なものです。安く上がるならいらないのです。
アニメを作るのに大金が必要だからこそ制作会社にも製作委員会に出資するチャンスがあるのであって、その金額とリスクが1社で耐えられるレベルになればそんな必要はありません。
制作会社が製作委員会に加わらなければアニメは作らない、とでもいいますか?
海外に発注されるだけですよ。
>アニメの制作費自体は、製造業と比べてそんなに高いものではありません。
>高いのはその他にかかるお金のほうです。
そしてなにより、ニコニコ動画で「DVDのみの特典映像」が「DVDの発売翌日には違法にアップロードされている」という現状を何とかしなければ、まともにニコニコ動画とビジネスをしようという会社は現れないんじゃないでしょうか。
>PCをすべて廃棄する以外に、違法アップロードを止める方法はありません。
>抑制もまた無駄です。拡散に対処が追いつかないので、
>また、アップロードすることは違法ではなく、訴えられた時点で違法となるはずです。
>訴える側がこれを容認した場合は問題がないのです(基本的には)
>そもそもアップロードできるようなものを特典にすること自体、製作会社の営業戦略が間違っている、あるいは予期し、あえて行っていると解釈すべきです。
問題はもう少し浅いところにあると思います。
アニメ制作に必要な投資額が下がれば製作委員会が出資するお金が減るだけでしょう?
>出資額の程度にもよりますが、小口スポンサーや製作会社で賄えるだけの額に収まるのであれば、減っても問題ないでしょう。
アニメ化の権利を持っているのは製作委員会側です。なぜ口うるさい制作会社なんかを製作委員会に加わらせて利益を分け合わなければならないのですか?製作委員会側にはそんなことをする経済的合理性がありませんよね?
>製作委員会そのものが必要なくなるということでしょう。そもそも製作委員会というのは映画のような多額の資金が必要な場合に有効なものです。安く上がるならいらないのです。
アニメを作るのに大金が必要だからこそ制作会社にも製作委員会に出資するチャンスがあるのであって、その金額とリスクが1社で耐えられるレベルになればそんな必要はありません。
制作会社が製作委員会に加わらなければアニメは作らない、とでもいいますか?
海外に発注されるだけですよ。
>アニメの制作費自体は、製造業と比べてそんなに高いものではありません。
>高いのはその他にかかるお金のほうです。
そしてなにより、ニコニコ動画で「DVDのみの特典映像」が「DVDの発売翌日には違法にアップロードされている」という現状を何とかしなければ、まともにニコニコ動画とビジネスをしようという会社は現れないんじゃないでしょうか。
>PCをすべて廃棄する以外に、違法アップロードを止める方法はありません。
>抑制もまた無駄です。拡散に対処が追いつかないので、
>また、アップロードすることは違法ではなく、訴えられた時点で違法となるはずです。
>訴える側がこれを容認した場合は問題がないのです(基本的には)
>そもそもアップロードできるようなものを特典にすること自体、製作会社の営業戦略が間違っている、あるいは予期し、あえて行っていると解釈すべきです。
問題はもう少し浅いところにあると思います。
No title
夜中にふらっとテレビつけたらアニメがやってて
それを見始めたら面白くてハマってしまった…
自分のことですけどこういう人結構多いと思います。
ですがネット放送だとこういうわけにはいかないと思います。
なぜなら、ネットでアニメを見るには「自分の意思でアクセスする」
必要があるわけですよね。
意識的か無意識的か。些細なことだけど深刻な問題な気がするので
コメントさせていただきました。
それを見始めたら面白くてハマってしまった…
自分のことですけどこういう人結構多いと思います。
ですがネット放送だとこういうわけにはいかないと思います。
なぜなら、ネットでアニメを見るには「自分の意思でアクセスする」
必要があるわけですよね。
意識的か無意識的か。些細なことだけど深刻な問題な気がするので
コメントさせていただきました。
No title
フォーーーーーーーーー!
No title
はるひこ氏の考えは荒削りで穴も多いように思えたが、
テレビ局と広告代理店の利権構造をどうにかしないといけないのは事実。
>夜中にふらっとテレビつけたらアニメがやってて
その点ははるひこ氏も書いてるけど、ヘビーなニコ動ユーザはなんとなく動画を見てる。
それこそなんとなくテレビのチャンネルを回すのと同様に。
もしはるひこ氏の言うようにネットの動画配信がテレビに取って代われば
そういう人は確実に増えると思う。
テレビ局と広告代理店の利権構造をどうにかしないといけないのは事実。
>夜中にふらっとテレビつけたらアニメがやってて
その点ははるひこ氏も書いてるけど、ヘビーなニコ動ユーザはなんとなく動画を見てる。
それこそなんとなくテレビのチャンネルを回すのと同様に。
もしはるひこ氏の言うようにネットの動画配信がテレビに取って代われば
そういう人は確実に増えると思う。
No title
ニコニコ動画のみで公開されるアニメがもうすぐ始まりますから
それで結果が分かりますね。よかったじゃないですか。
それで結果が分かりますね。よかったじゃないですか。
No title
≫ニコニコ動画のみで公開されるアニメがもうすぐ始まりますから
それで結果が分かりますね。よかったじゃないですか。
それだけでは結果はわからない。
アニメがニコニコ動画で配信されるにふさわしい作風であるか、
コメントを付けられるという観点とニコニコ動画の層にウケる内容であるか。
これらの観点全てを考慮しなければならない。
その点から考えて、考慮されていなかった場合ニコニコ動画が悪いとは一概には言えなくなる。
また、そのアニメのクオリティーが結果的に高く、多少悪条件の配信方法でも十分通じる内容であった場合
ニコニコ動画で上げたからこそ、と言えるかどうかは不明瞭。
あと、ニコニコ動画でのみ公開されるアニメがあるのは知らない。
できれば詳細を・・・
それで結果が分かりますね。よかったじゃないですか。
それだけでは結果はわからない。
アニメがニコニコ動画で配信されるにふさわしい作風であるか、
コメントを付けられるという観点とニコニコ動画の層にウケる内容であるか。
これらの観点全てを考慮しなければならない。
その点から考えて、考慮されていなかった場合ニコニコ動画が悪いとは一概には言えなくなる。
また、そのアニメのクオリティーが結果的に高く、多少悪条件の配信方法でも十分通じる内容であった場合
ニコニコ動画で上げたからこそ、と言えるかどうかは不明瞭。
あと、ニコニコ動画でのみ公開されるアニメがあるのは知らない。
できれば詳細を・・・
No title
>>ネット配信のみだとアングラ化するのでは、と不安に思うかもしれないが、やり方次第だ。
これに関しては同意します。
今作られているMADは著作権側の許可を取ってなさすぎる。
だから、結果的にアングラ化が進んでいるのだ。
仮にMADの素材をすべてMAD制作の素材とする事を許可したアニメのみでMADを作る。
もしくは、それこそMADの素材となる音楽を素人もしくは同人の人間から借りて制作する方法もある。
これらがそろえばMADを批判する必要性はなく、むしろMADは面白いものとしてみることが出来るようになる。
それだけでなく、将来アニメを制作してみたいと思っている人に動画編集の練習にもなるのだ。
この点に関しては十分期待できる要素はある。
ただ、冒頭でも述べたように無許可な点が多すぎるから結果的にMADは半アングラ化の道を進んでいる。
やり方次第では私もニコニコ動画が変わると信じている。
これに関しては同意します。
今作られているMADは著作権側の許可を取ってなさすぎる。
だから、結果的にアングラ化が進んでいるのだ。
仮にMADの素材をすべてMAD制作の素材とする事を許可したアニメのみでMADを作る。
もしくは、それこそMADの素材となる音楽を素人もしくは同人の人間から借りて制作する方法もある。
これらがそろえばMADを批判する必要性はなく、むしろMADは面白いものとしてみることが出来るようになる。
それだけでなく、将来アニメを制作してみたいと思っている人に動画編集の練習にもなるのだ。
この点に関しては十分期待できる要素はある。
ただ、冒頭でも述べたように無許可な点が多すぎるから結果的にMADは半アングラ化の道を進んでいる。
やり方次第では私もニコニコ動画が変わると信じている。
No title
違法アップローどは推奨していないそうですが、これは?
↓
127 名前:ハルヒ虎 ◆D2/VjVYtiQ [] 投稿日:2008/03/25(火) 14:52:23 ID:JRgzvXsC0
>>120
>でも、ニコ動でアニメを見ることがその解決に繋がるのかな?
中間搾取がなくなります。製作者側の取り分が増えます。
>違法うpが地方格差を是正する方法になるかな?
客観的に見て、なるでしょう。そもそも違法うpを容認するような姿勢は
私はとってません。
テレビ放送よりは、ニコニコ配信の方が、製作者の利益になりますよ
と言っているので
895 名前:ハルヒ虎 ◆D2/VjVYtiQ [] 投稿日:2008/03/25(火) 20:39:28 ID:JRgzvXsC0
>>882
それであれば、ニコニコに見られることを前提に作っているアニメは
なんなのでしょうか?
バンブーのあんこ入りコロッケもそうですし
らき☆すたなんてもろそうですし
みなみけ おかわりでもそういう話がありましたね。
それと先ほども言ったように、ただでアニメを見る=悪、と論じるのは無理がありますよ。
↓
127 名前:ハルヒ虎 ◆D2/VjVYtiQ [] 投稿日:2008/03/25(火) 14:52:23 ID:JRgzvXsC0
>>120
>でも、ニコ動でアニメを見ることがその解決に繋がるのかな?
中間搾取がなくなります。製作者側の取り分が増えます。
>違法うpが地方格差を是正する方法になるかな?
客観的に見て、なるでしょう。そもそも違法うpを容認するような姿勢は
私はとってません。
テレビ放送よりは、ニコニコ配信の方が、製作者の利益になりますよ
と言っているので
895 名前:ハルヒ虎 ◆D2/VjVYtiQ [] 投稿日:2008/03/25(火) 20:39:28 ID:JRgzvXsC0
>>882
それであれば、ニコニコに見られることを前提に作っているアニメは
なんなのでしょうか?
バンブーのあんこ入りコロッケもそうですし
らき☆すたなんてもろそうですし
みなみけ おかわりでもそういう話がありましたね。
それと先ほども言ったように、ただでアニメを見る=悪、と論じるのは無理がありますよ。
No title
通して読みましたがなかなか興味深かく思いました
ニコニコ動画での配信も利権脱却の道のひとつとして十分に考えられそうですよね
ただ食うに困っている人は明日の生活を考えれないもの
体力のない製作者が動くことはリスクもかなり高いように思えます
あとここに書かれていない重要な部分があります
アニメはたいてい漫画やライトノベルを原作としています
そういった原作はどういうルートで持ってくるのかが気になるところです
ここでも電通が絡んでたりしたらこちらのルートを変えないと配信ルートを変えられませんよね
興味があったら調べてまとめて貰えると嬉しいです
ニコニコ動画での配信も利権脱却の道のひとつとして十分に考えられそうですよね
ただ食うに困っている人は明日の生活を考えれないもの
体力のない製作者が動くことはリスクもかなり高いように思えます
あとここに書かれていない重要な部分があります
アニメはたいてい漫画やライトノベルを原作としています
そういった原作はどういうルートで持ってくるのかが気になるところです
ここでも電通が絡んでたりしたらこちらのルートを変えないと配信ルートを変えられませんよね
興味があったら調べてまとめて貰えると嬉しいです
Comment Form
Trackback
-
管理人の承認後に表示されます
| HOME |
ハイハイ、ニコニコヽ(´ー`)ノマンセー
まぁ一生そういう変な宗教じみた運動やってなよ。
どのみち、君の言ってることは叶わないからw
キモオタ君はここでも登録して、童貞卒業したら?
http://doutei-g.net/doll/pc/