ハルヒ虎×はるひこ
なんか色々おかしなことを批判したりするブログ。その他思いのままに書くことにする。
| HOME |
天台宗の僧侶がチベット問題についてした発言
ACCSがYouTubeからテレビ番組削除 天台宗僧侶がチベット問題を語ったシーン
この番組で天台宗の僧侶が語っている内容は、体裁上は”自らの抗議の表明”や”他の僧侶に対しての問題提起”がメインとなっています。
しかし、内容をよく噛み砕いていくと、これは日本国民に対するメッセージでもあるのでは、と私は感じました。
ただ、テレビや動画で一度見たくらいでは、それらは伝わりきらない部分もあるでしょうから、より多くの人が、この発言から最大限の情報を受け止めることができるように、引用しながら私なりに考察してみたいと思います。
関西テレビの「ぶったま!」の一部を引用。
天台宗 書寫山圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ) の僧侶がチベット問題についてした発言
日本の各宗教・教団は、日中国交回復の後、中国各地でご縁のある寺院の復興に力を注いできました。
私も中国の寺院の復興に携わりました。
しかし、中国の寺院との交流はすべて、北京を通さずにはできません。
ほとんど自由はなかった。
これからもそうだと、全国のほとんどの僧侶は知っています。
そして、日本の仏教教団がダライ・ラマ法王と交流することを、北京は不快に思うこともよく知られています。
日中国交回復とは、1972年の出来事です。
”北京を通さなければいけない”
”ほとんど自由はない”
”ダライ・ラマ法王との交流が不快に思われる”
これらのことから、チベット仏教弾圧の問題は、チベットや中国だけの問題ではないことが分かります。日本の仏教の活動も大きく制約を受けているのでしょう。
その制約というのはどれほどのものなのでしょうか。
あくまでも宗教の自由の問題こそ重大であると、私は考えています。
しかし、チベットの事件以来、3週間以上が過ぎてなお、日本の仏教界に目立った行動は見られません。
中国仏教界が大切な友人であるなら、どうして何も言わない。しないでよいのでしょうか。
ダライ・ラマ法王を中心に、仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが、今なくなろうとしています。
私達は宗教者・仏教者として、草の根から声を上げていかなければなりません。
しかし、私の所属する宗派が、中国の仏教界関係者から抗議を受けて、私はお叱りを受ける可能性が高いでしょう。
チベットの事件は宗教の自由に関する重大な問題であるにも関わらず、日本の仏教界が何もしない……
このことに問題提起をした後、『私はお叱りを受ける可能性が高いでしょう』と続けています。
このことから、日本の仏教界と中国の間でのパワー関係がうかがえます。
”チベットへの弾圧は決して許されていいものではない”、と日本国内で説くことすら制約されているからこそ、今回のことでお叱りを受ける可能性が高いのではないでしょうか。
なぜ日本の僧侶までもが、中国にそこまで統制されなければいけないのか。
このことから、チベット弾圧はそれほど情報統制をしなければいけないような状況だ、ということも分かります。
また、次のようにも言っています。
『ダライ・ラマ法王を中心に、仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが、今なくなろうとしています。』
中国はチベットを無くそうとしている、という話自体は今までもありました。
中国の女性とチベットの男性の結婚は許さない、というのもそのための手段なのでしょう。※前回の記事参照
中国人が、チベット人を的にして発砲してる動画もありましたね。
しかし、陰謀論の域を脱していなかったとも言えます。それはそうでしょう。中国の公式見解として『チベット潰します』なんて言うわけないですからね。
それが、この僧侶の発言で信憑性が相当高まりました。
中国の寺院の復興に携わってきて、中国仏教の事情も詳しいだろう僧侶が、「チベットが無くなろうとしている」と言っているのです。お叱りを受ける覚悟で、です。
チベット弾圧は、オリンピックの開会式だけボイコット、とか、中国との関係を大事に、などというレベルの話ではないのです。
オリンピックというのは、開催国に膨大な外交力、経済力をもたらします。
チベットの言語や文化、チベット仏教やチベット民族を丸々消し去ろうとしているような非人道的国家に、そこまでの力を与えてしまっていいのでしょうか?
最後は次のように締めています。
オリンピックに合わせて、中国の交流のある寺院に参拝予定の僧侶もいらっしゃるでしょう。
この情勢の中、中国でどんなお話をされるのでしょう。
もしも、宗教者として毅然とした態度で臨めないならば、私達はこれから信者さん檀家さんにどのようなことを説いていけるのでしょうか。
私達にとって、これが宗教者・仏教者であるための最後の機会かもしれません。
この発言を受けて、日本の仏教界がどのように動き出すのかはわかりませんが、結構話題にもなっていますし、無視はできないのではないでしょうか。
僧侶だけではなく、国民全体がボイコットも含め、チベット弾圧を真剣に考える必要があると思います。
オリンピックは絶対にボイコットすべきです。
開会式に留まらず、完全ボイコットです。
観客としてオリンピックを見に行くのも止めるべきです。この動画を見てから考え直すべきです。
目を反らさず見てください。
スポンサーはいち早く下りるべきです。『虐殺容認企業』の汚名を着る為に、資金を出すなど馬鹿げています。
虐殺容認企業一覧動画
ボイコットは選手にとって、とても酷なことだと思います。
しかし、チベットは存続そのものが掛かっているのです。失われた人命も数え切れません。おそらく、これからもそうでしょう。
オリンピックが終わるまでは、だいそれたことはしないでしょうが、それ以降また弾圧・虐殺が続くはずです。
「オリンピックとは分けて考えて」など意味不明なことを言う人がいますが、分けて考えることなど出来るわけがありません。
・ペルリンオリンピックの例
1936年ベルリンオリンピックがありましたが、この時すでに、ナチスの異常さは表面化してました。
1933年に断種法が成立しており、これに基づき精神病やアルコール依存症患者などを殺害。
1934年にはニュルンベルク法が成立し、ユダヤ人は市民権を剥奪され、ほとんど失業者に。
このような、人権侵害国家がオリンピックを開催し、その後ユダヤ人大量虐殺が本格化していきます。
そして、五輪3年後の1939年。ナチスドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦勃発。
ベルリンオリンピックの時も、北京のようにボイコット運動はあったようですが、「スポーツに政治を持ち込まない」ということで結局開催したのです。
それによりドイツは国際的地位を高めることになりました。
時代は違いますが、「少数民族弾圧」「独裁体制」「欲しがっている領土がある」という点で、今回の北京オリンピックと共通しています。(台湾とか)
戦争になると安直に考えているわけではなく、人権を軽視する独裁体制の国家に力を与えるべきではない、と言いたいのです。
中国人を非難しているのではありません。非難されるべきは中国政府なのです。
<<日経新聞の印象操作~チベット問題 | ホーム | フジ:とくダネ!はGJ。 TV朝日は中国なのか? ~チベット関連の報道にて>>
Comment
暴力宗教反対
Comment Form
Trackback
チベット問題
チベット問題
| HOME |